「夢を求めて」
〜地域畜産業の活性化に大いに貢献した受精卵移植技術〜
大子町受精卵移植研究会
会長 佐藤 弘文
奥久慈地域の中心にある大子町は、茨城県最北西端に位置し、西は栃木県、北は福島県に接している。水戸市の北約55km、栃木県宇都宮市の北東約70km、福島県郡山市の南約80kmの距離にあり、水戸市と郡山市を国道118号線及びJR水郡線で結んだ、そのほぼ中央に位置する。町域は東西19km、南北28kmに広がり、阿武隈八溝山系に囲まれた、総面積326km2、林野率81%の山間地域である。
人工は23,982人(平成13年現在)であり、昭和30年の町村合併当時と比較して19,152人も減少し、高齢化が急速に進んでいる。
農家戸数は2,829戸であり、うち専業農家数285戸、二種兼業農家数2,544戸、耕地面積2,620haとなっている。農業粗生産額は35.5億円で、粗生産額の上位は、米、肉用牛、生乳、りんごの順となっている。町の総面積は県全体の約20分の1を占めるが、耕地率は9%と低く、1戸あたりの平均耕地面積は93aとなっている。
営農形態は、水稲、コンニャク、茶、りんご、しいたけ、繁殖和牛、酪農を基幹作目とする複合経営が主体である。畜産については、年々飼養頭数及び農家戸数が減少傾向であるが、平成14年2月1日現在、酪農家40戸(飼養頭数1,000頭)、肉用牛(黒毛和牛)農家360戸(飼養頭数3,640頭)と県内でも畜産の占める割合が現在でも非常に高い町である。町内に大子家畜市場を有しており、年間6回市場が開催され、肉用子牛年間市場出荷頭数1,066頭(平成13年)となっている。
また、日本三大瀑布のひとつ「袋田の滝(四度の滝)」を中心とした山紫水明な奥久慈県立公園に年間130万人が訪れる観光の町でもある。
(1)当該事例の地域振興活動の内容と地域社会で果たしている役割・機能
1)教育現場への貢献
昭和58年以降、農業者への道を目指す農業高校卒業者の就農者数(全国:2,100人、茨城県:18人)の減少が、農業高校再編成整備の渦中にあった県立大子一高にも及んだ。農業科2学級募集停止の話が流れた。しかし、存続を目的とし、大子一高農業科及び卒業生グループ「若葉会」とが一体となり、関係機関の協力を得ながら、昭和63年11月に「地域農業活性化プロジェクト:6部門(大家畜・しいたけ・コンニャク・お茶・りんご・コンピューター)」を進めた。大家畜部門では、当時新技術として注目されていた受精卵移植に取り組むこととなった。
平成2年6月には、大子一高農場に受精卵採卵処理施設が設置され、地元での受精卵の採卵および凍結が可能となった。その結果、地元での処理が可能となっただけでなく、農場実習の一環として生徒が一緒になって処理することにより、農業教育に貢献することとなった。農業教育の領域に、地域農業の研究開発センター的機能の一端を連動させることにより、新農業教育形態を確立し、新たな担い手の育成に貢献している。
2)酪農経営の安定
昭和54年の生乳生産調整、平成3年の牛肉輸入自由化により、酪農家の乳代収入及びスモール・廃用牛の副産物収入は大幅に減少した。
その様な情勢の中で、受精卵移植によるET和牛産子の生産は、山間部で規模が小さく制約の多い環境の酪農家にとって、副産物収入の増大という点で経営の安定化に非常に有効な方法であった。これにともない、酪農家は乳肉複合経営へ移行し始めた。
ET和牛産子は、乳代収入及びスモール・廃用牛の収入減額分を十分に補ってくれることとなった。経営を継続していく意欲も当然高まった。
3)大子家畜市場の活性化
繁殖農家において、高齢化及び飼養戸数の減少に伴い、年々和牛子牛の生産が減少している。しかし、ET和牛産子の市場への上場によって、酪農家からの上場頭数が増加し、急激な和牛上場頭数の低下に歯止めをかけている。
優良系統のET和牛産子によって、繁殖雌牛の資質も向上し、繁殖農家の所得向上にも貢献している。高齢化によって繁殖農家を離農する人もいるが、年齢を忘れ切磋琢磨しあって日々努力をしている農家が数多く現れた。
県内の肥育素牛生産地として、繁殖和牛農家の生産意欲を向上させ、現在も市場は活気付いている。
(2)地域貢献図