最新年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度〜 |
ホーム >
畜産茨城平成24年度 > 1月号 : 茨城県鹿行農林事務所,茨城県鹿行家畜保健 衛生所合同高病原性鳥インフルエンザ防疫演習 |
|
茨城県鹿行農林事務所,茨城県鹿行家畜保健 衛生所合同高病原性鳥インフルエンザ防疫演習 |
茨城県鹿行家畜保健衛生所 前田 育子 |
我が国では,平成22年11月から翌年3月にかけ
て,9県24養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの
発生があり,同時期に北海道稚内市大沼のカモ,
鹿児島県出水市のナベツル等,全国各地で野鳥
からも高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出
されました。そして,千葉県では,東日本大震災の
2日後の3月13日に発生があり,停電,断水,ガソ
リン不足のなかで防疫作業が行われました。当所
管内は千葉県と隣接しており,当時,管内養鶏場
の立入調査が行われました。未曾有の災害時と
同時に家畜伝染病が発生したとしても,私たちは
粛々と適切な防疫措置を講じていかなければなり
ません。
その後,我が国で高病原性鳥インフルエンザ の発生はありませんが,近隣諸国の状況をみる と,中国,台湾,ベトナム等で散発的に発生が確 認されており,依然として海外からウイルスが侵入 する可能性がい状況は続いています。 渡り鳥の本格的な飛来の時期を迎え,侵入防 止対策,まん延防止対策を確認しておく必要があ ります。 今回,我々は,防疫指針に基づき発生時に迅 速・的確な初動対応により,発生から24時間以内 で殺処分,72時間以内で焼却処分が完了するよ うに,12月12日,鉾田合同庁舎大会議室と駐車場 を会場として,鹿行農林事務所,鹿行家畜保健衛 生所合同の高病原性鳥インフルエンザ防疫演習 を行いました。 ![]() 発生農場の情報の掲示
演習に先立ち,現地対策班統括監の鹿行農林
事務所小林所長から,高病原性鳥インフルエンザ
の発生時には,我々が先頭に立ち,指揮命令をす
ることになります。今回の合同防疫演習を機に心
して防疫体制を整えるようにとのあいさつがあり
ました。
![]() 現地対策班統括監の小林農林事務所長あいさつ
机上演習では,当所から異常鶏の通報から防
疫措置開始までの準備段階における鹿行農林事
務所職員の動員体制,作業内容をスライドで説明
しました。
![]() スライドによる説明
実地演習では,参加者に対して,防護服等の着
用の目的は,作業従事者が発生農場のウイルス
に感染しない,ウイルスを農場外に持ち出さない
ために行うものであることを明確にしたうえで,防
護服,帽子,手袋,マスク,長靴の着脱を行いまし
た。さらに,消毒ポイントや農場消毒で使用する
動力噴霧器の扱いに慣れるため始動の仕方,動
力噴霧器による車両消毒を行いました。
![]() 防護服等の着方(手袋の装着) ![]() 防護服等の着方(ゴーグルの装着) ![]() 駐車場での実地演習 ![]() 動力噴霧器の使用方法の説明 ![]() 車両消毒の様子
万一の発生の際には,初発でウイルスを封じ込
め,続発させないために,迅速・的確な初動対応
を行わなければなりません。今回,防疫活動で重
要な役割を担う職員が,机上演習では,準備段階
において作業の一連の流れを実感することがで
きたこと,実地演習では,防護服の着脱,動力噴
霧器の使用上の注意すべきポイントがわかったこ
と等有意義な演習となりました。来年度も引き続
き実施していく予定です。
|
![]() |