最新年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度〜 |
ホーム > 畜産茨城平成24年度 > 5月号 : 養豚後継者活動を支援しています |
|
養豚後継者活動を支援しています 〜県南農林事務所経営普及部門の活動から〜 |
茨城県農業総合センター |
県南農林事務所経営普及部門(土浦地域農業
改良普及センター,以下,土浦普及センター)
では,管内若手養豚後継者の活動の場づくりを
するために,研修会の開催や生産技術の確立に
向けた実証試験等を支援しています。
![]()
土浦普及センターでは,管内の養豚後継者は,
同年代同士が交流する機会が少ない,という声
を聞いたことから,飼養管理技術などの情報交
換の場づくりのための研修会を開催しました。
![]() 研修会の様子
土浦普及センターでは,後継者を対象に絞っ
た研修会は初めての試みでしたが,石岡市やか
すみがうら市を中心に20〜40代の生産者10名が
参加しました。
研修会では,新系統豚「ローズL-3」の紹 介,県内における飼料用米の生産利用に関する 情報提供と那珂市の上金幸広農業経営士から, 「種豚と種付けの管理について〜種豚場の観点 から〜」と題し,講和をいただきました。上金 氏の講和のなかで,「種付けがうまくいかなけ れば生産性はあがらない」と繁殖管理の重要性 や種付は適期を逃さないために,2回交配なら ば,半日ずつ交配する(1回目が朝の場合は, 2回目は当日の夕方,1回目が夕方の場合は, 2回目は翌朝に交配させる)と良い,と自家農 場の実践事例に基づいた提案がされました。ま た,就農してから現在の経営までを振りかえっ ての苦労ばなしや経営者としてのやりがいな ど,幅広く熱心に語っていただきました。 土浦普及センターでは,これまで講習会には 経営主の父親が出席するケースが多く,若手同 士でも,今回初めて顔を合わせるという人が少 なくなかった,という声を受けて,来年度も研 修会を開催しながら,若手後継者同士のネット ワーク構築を図っていく予定です。 ![]()
土浦普及センター管内は,レンコンの日本
一の産地です。圃場から掘り取られ,洗浄され
たものの出荷規格にあわず処分されるレンコン
も多いため,有効活用を目指し,豚へ給与して
いる事例がありました。しかし,レンコンは夏
場が端境期となり,その期間は給与ができなく
なっています。そのため,レンコンをサイレー
ジ化し,周年給与できる技術を検討していま
す。昨年度から,畜産センター及び養豚研究所
と連携し,レンコンサイレージを現地で試作し
たり,生産したレンコンサイレージを肥育豚へ
給与し,肉質への影響をみるため官能試験を実
施するなど,技術構築にむけた活動を行い,地
域内での連携を進めて,新たなブランド確立を
支援していく予定です。
![]() 試作したレンコンサイレージ |
(文責 小堤 万里子) |
![]() |