平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度 | 平成16年度〜 |
平成23年度 > 9月号 : 哺乳動物の様々な授乳 |
|
哺乳動物の様々な授乳 |
茨城県獣医師会 |
「乳」は人間や哺乳動物が、自分の子供を育てるため、乳腺細胞で作られ、乳房から分泌され
る白色で不透明な液で「チチ」と発音し、「乳」と書きます。乳のことを英語では、「ミルク」、ドイツ
語では「ミィリッヒ」、フランス語では「レェ」とい
います。日本語「チチ」の発音は、「血」とか「知」
とか「命」の「ち」が語源となっているようで、人
間の根源から発生したものと解釈されておりま
す。
![]()
哺乳動物の雌は、子供を体内の子宮の中で一
定の期間(妊娠期間)まで胎盤を通して育てから
分娩出産して、さらに、その幼獣を一定の期間乳
によって育てます。動物の種類によっては、妊娠
期間やその成熟度に大差があることは勿論のこ
とです。
次の表は、胎児が生まれてから、その体重が生 まれた時の2倍になるまでにかかる日数と、それ ぞれの動物の乳の成分を比較したものです。こ れによりますと、発育速度の速い動物ほど乳成分 の蛋白質、脂肪分、糖質及び無機質分等の%が 高くなっていることが分ります。このことから乳 成分の蛋白質、カルシウム、リンを含む無機質の 多寡が幼獣の発育に大きく影響を与えている、と 言っても過言ではないと思います。しかし、成長 を促進させるために、人為的に乳の成分を大きく 変えると、消化障害を起す危険性があることは申 すまでもありません。 |
動物名 | 生体重が2倍 になる期間 | 乳成分 | |||
---|---|---|---|---|---|
蛋白質% | 脂肪分% | 糖質% | 無機質% | ||
家兎 | 6〜7日 | 12.3 | 13.1 | 2.3 | 1.9 |
犬 | 8〜9日 | 7.5 | 11.0 | 3.4 | 1.1 |
豚 | 14〜18日 | 5.7 | 7.0 | 4.9 | 0.9 |
めん羊 | 10〜15日 | 5.2 | 7.9 | 5.1 | 0.9 |
山羊 | 19〜22日 | 3.6 | 4.0 | 4.2 | 0.8 |
牛 | 50日 | 3.4 | 3.8 | 4.6 | 0.7 |
馬 | 60日 | 2.4 | 1.4 | 6.1 | 0.4 |
人(日本人) | 180日 | 1.1 | 3.3 | 7.4 | 0.2 |
註)1.無機質とはカルシウム、リン、鉄、ナトリウムとする。 2.この表は、片岡らが約200の文献から収録し、全平均値を求めたものである。 |
![]()
どんな動物でも一回の授乳時のときに、始ま
りと終りとでは、乳中の脂肪率に変化が見られま
す。授乳の始まりは脂肪分が少なく、終り頃には
脂肪分が増える現象が見られるのです。このこと
は、乳の脂肪分の変化によって乳の風味を変えて
乳を飲む幼獣の食欲を増進させて、哺乳能力を
高めようとする自然の力なのです。ちなみに牛乳
の場合には、搾り始めは1.8%位で、終わり頃には
6.2%位にもなるとされております。
![]()
人の場合、早産未熟児は人工保育器の中で育
てられますが、有袋類のカンガルーは生理的に
常時早産で、自分の下腹部に有る育児嚢が哺育
器となっております。この袋の中にある乳房で授
乳し子供を育てます。早産した分娩直後のカンガ
ルー幼児は、自ら母親の育児嚢に潜り込んで、そ
の中にあるミミズのような細長い管状の乳房を口
にくわえ、2ヶ月間もその細長い乳房から口を離
さずに、ひたすら乳を吸い成長を続けるのです。
そして6ヶ月頃から漸く育児嚢から顔を出すように
なのです。
![]()
水中に棲むクジラも哺乳動物です。そのため、
当然クジラの授乳は水中で行われることになり
ます。授乳時になりますと、母クジラは海面近くの
水中で体位を横向きにし、子クジラが乳房に近づ
きやすいような体勢を取ります。子クジラは、母ク
ジラの乳首を折り曲げてから、筒状にした舌で乳
首を吸い込み口に銜え授乳を始めます。その時、
母クジラは濃厚な乳を子クジラの口の中に押し
出します。子クジラは数十秒ぐらいの間隔で、乳
を吸ってから乳首を離し、呼吸のため水上に顔を
出します。この動作を数回繰り返しながら授乳す
るのです。ちなみに、クジラの胃袋は、牛と同様に
4部に分かれていて、その中で乳は、凝固酵素に
よって凝固した後に消化されます。
![]()
オーストラリアに生息する卵胎生の哺乳動物カ
モノハシも、乳によって子供を育てますが、このカ
モノハシには、乳房も乳頭もありません。ただ乳
腺が腹部に100本ぐらいあって、授乳する時は、自
分でその部分を突くなどして刺激することによっ
て、乳が皮毛の間に汗のよう滲み出てきます。そ
の乳を幼獣が吸い取るように摂取する、という変
わった授乳をすることが知られております。
|
![]() |
![]() |