平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度〜 |
平成22年度 > 3月号 : 「いばらき地鶏認証制度」運用について |
|
「いばらき地鶏認証制度」運用について |
茨城県農林水産部畜産課生産振興G |
![]()
茨城県では、「いばらき地鶏」の知名度向上、他産地の地鶏との差別化、消費者への安全・安心PRのため、平成23年1月から本県独自の「いばらき地鶏認証制度」の運用を開始しました。
![]()
(1)「いばらき地鶏」認証基準
JAS法に基づく生産方法と「飼養衛生管理基準」の遵守等、安全・安心な生産体制を基準としております。 @ 生産方法:JAS法の「地鶏肉の生産方法についての基準」に基づく生産方法 A 衛生管理:家畜伝染病予防法第12の3に基づく「飼養衛生管理基準」等の遵守と定期的な自己 点検の実施 B 家畜排せつ物の有効利用 C 鶏肉の販路確保と計画的な安定生産 (2)認証機関 第3者(学識経験者、主な生産地代表者、消費者、県関係機関)からなる「いばらき地鶏認証委員会」で生産者から提出された申請書の内容ついて認証基準をクリアしているかを審議します。 ![]()
平成23年1月14日に開催されたいばらき地鶏認証委員会で、(農)奥久慈しゃも生産組合が生産する地鶏肉「奥久慈しゃも」とやさと農業協同組合が生産する地鶏肉「つくばしゃも」が「いばらき地鶏」として認証され、認証票が発行されました。
「いばらき地鶏」認証期間は年度を単位として1年間ですので、生産者は毎年度「いばらき地鶏」認証申請を行います。 ![]()
「いばらき地鶏認証制度」は生産者と県関係機関が協力して安全・安心な生産体制を確立し、その生産体制を県内外の消費者へPRする有効な手段です。今後は「いばらき地鶏」シンボルマークを使用したパンフレットやポスター、のぼり旗などの販促資材の作成やメディアを活用したPR、各種イベントへの参加を通じて、販路拡大を図ってまいります。
「いばらき地鶏」の更なる銘柄化確立と生産振興のため、「いばらき地鶏認証制度」の円滑な運用に関係機関の皆様のご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |