このほど日本養豚生産者協議会(仮)設立発起人会から表題のような案内が届きましたので、全文紹介します。
************
私たちは、養豚生産者が自ら事業を企画・立案し、自らの力で実行する“真の生産者組織”として、「日本養豚生産者協議会(仮称)」の創設を目指します。この組織の活動の中心が“とんとんワンコイン運動”です。
“とんとんワンコイン運動”とは
私たちは、日本の養豚生産者が、私たちの産業の未来のため、自らの意思と力を結集して様々な課題に立ち向かう体制づくりを目的とする“とんとんワンコイン運動”への賛同と参加を呼びかけます。これは、日本市場を狙う豚肉輸出国のほとんどで実施されている「チェックオフ」制度の日本版として「養豚振興拠出金」(仮称)の立ち上げを目指す運動の愛称です。
各国の養豚産業が行っているチェックオフは、生産者が豚肉を出荷するときに、出荷豚1頭当たり、あるいは販売金額当たり決まったレートの拠出金を、と畜場で売上金から天引きする等の形で徴収しています。そうして集めた資金を元に、消
費拡大のPRや生産性向上のための研究、あるい
は輸出促進の活動を展開しているのです。
莫大な資金を集めるアメリカのチェックオフも、最初の一歩は肉豚1頭当たり1枚のニッケル貨(5セント=約5円)からスタートしました。私たちもこれにならい、最初は肉豚1頭について10円の銅貨から始める。そして、その成果を拠出者自らが納得したうえで、50円玉、100円玉へと、より大きな事業の展開、それにより得られる成果の拡大に一刻も早くつなげていかなければならないと考えます。まずは1人でも多くの生産者が、運動の意義を理解して、わずかでも自分の財布からお金を出す。そのための運動が、“養豚振興拠出金・とんとんワンコイン運動”です。みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
「養豚振興拠出金」をめぐる4つの疑問
疑問1 どんな活動をする?
日本の養豚産業はねますます厳しい国際競争にさらされる状況にあり、その抱える課題は多岐にわたっています。養豚振興拠出金(仮称)では、そうした課題を1つひとつ克服するための活動を展開していくことになります。具体的な内容は、拠出する生産者の総意により決定されることになりますが、大きくは以下のような活動が想定されます。
○消費者の支持、商品力の向上
国産豚肉振興のためのPR、消費者の豚肉への要望・意識の
|
調査、国産豚肉を使った新製品の開発
○生産性・経営体質の向上
新しい生産技術の開発・普及、後継者の育成・研修、豚肉の生 産・流通に関わる規制緩和およびコスト低減活動
疑問2 誰がやる?
もちろん、私たち養豚生産者1人ひとりが資金を出し、主体的に事業を企画し、実行します。そして、そこから得られる利益もまた、私たち養豚生産者が共有します。個々の生産者にできることは限られていますが、少なくなったとは言っても8000戸の農家がみんなで薄く資金を出し合い、従業員や周辺の産業まで巻き込んで行動を起こせば、大きな力を発揮できるはずです。
疑問3 どうやってお金を集める?
以下のような考え方が出されていますが、まずは生産者の総意として拠出の意思が固まることが重要です。そこさえクリアできれば、あとは方法論にすぎません。
@ |
食肉処理場で出荷者から徴収する |
A |
養豚生産者からの自主的申告に基づく銀行の自動引き落とし等 |
疑問4 いくら拠出する?
まだ議論は詰められていませんが、例えば、アメリカでは肉豚販売額の0.45%、韓国では2004年4月から肉豚1頭当たり40円をと畜場で徴収するチェックオフ制度を立ち上げています。
現在までの意見交換では、母豚1当たり200円、肉豚1頭当たり10円という線が現実的な数字としてあがっています。この1頭当たりの売上に対しわずか0.03%に過ぎない拠出では、たとえ年間のと畜頭数全頭から拠出を得られたとしても、1億6000万円の活動資金しか得られません。しかし、まずは少しでも多くの仲間の理解を得ることが第
一歩だと考えています。
国内都道府県の取り組み
すでに全国では、北海道、青森県、群馬県、千
葉県、神奈川県、静岡県、愛知県、富山県、熊本県、宮崎県の10道県で都道府県単位のチェックオフ活動が立ち上がり、成果を上げています。
暫定事務局:日本養豚協会
|
〒151-0053 |
T E L 03−3370−5473 |
|
F A X 03−3370−7937 |
東京都渋谷区代々木1−37−20酪農会館内 |
|