第3回肉の日プレゼントキャンペーン
トップページ >プレゼントキャンペーン
毎月29日は「肉の日」
第3回 肉の日プレゼントキャンペーン正解発表!!
クイズに答えて「茨城の畜産物」を当てよう!
今回の賞品はコチラ↓↓↓
全問正解者の中から抽選で5名様に
茨城県大子町
の
「奥久慈しゃも料理店で利用できるお食事券(3,000円分)」
をプレゼント!
★奥久慈しゃも料理店のリスト(大子よかっぺ倶楽部加盟店)

しゃもは、江戸時代にシャム(現在のタイ)から輸入されたニワトリの品種で、原産地名が名前の由来です。
「軍鶏」と書くように闘鶏用ニワトリであるため、気性が荒く、群れで飼うのは難しい種ですが、肉・卵ともに味がよいため、
闘争心を抑え、繁殖力があるよう茨城県畜産センター養鶏研究室で改良を加え、できたのが
「奥久慈しゃも」です。
日本三大軍鶏,日本三大地鶏のひとつでもある奥久慈しゃもは,寒暖の差が大きい奥久慈地方で穀物や青菜などを与えられ、
ブロイラーの飼育期間の3倍もの期間をかけ育てられています。
そのため肉は身が締まり、脂肪分が少なく,歯ごたえがあり、ヘルシーで滋味に富み,料理に一段の風味をそえます。

大子町
は茨城県の北部に位置し,自然ゆたかなところです。
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」など観光名所が数多くあります。
最近では廃校となった小学校がドラマの撮影で使用され,人気スポットとなっています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【 結果発表!! 】
■奥久慈しゃも(メス)の飼育期間は次のうちどれでしょう?
答え: 約150日
茨城県北部・奥久慈の大自然に包まれた環境で、一般的な鶏肉と比べ3倍もの期間をかけ、
大事に飼育されています。
スーパーなどによく並んでいる通常のブロイラーの飼育期間が50日であるのに対し、
「奥久慈しゃも」は専用の良質な配合飼料の他に、農家生産の穀物と青物などを十分に与え、
ストレスがたまらないように自然のある広い場所で時間をかけて、オスは約125日、
メスは約155日まで育てられます。肉質の締まりとともにうまみもギュッとつまっています。
歯ごたえがいいのも特徴の一つです。
■次の写真のうち『奥久慈しゃも』はどれでしょう?
答え: C.奥久慈しゃも

Aはダチョウ、Bは白色レグホーン、Dはクジャク でした。
■次の写真のうち大子町の観光名所はどれでしょう?
答え: B.袋田の滝

日本三大名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」。高さ120m、幅73mの大きさを誇ります。
大岩壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれ、その昔、西行法師が訪れた際、
「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからとも言われます。
大子町の代名詞ともいえるメインスポットです。
≪ 日本三大名瀑 ≫
日光の「華厳の滝」、熊野の「那智の滝」、奥久慈の「袋田の滝」
ち ・ な ・ み ・ に ☆
Aの「牛久大仏」は県南に位置する
牛久市にあります。
天候がいい日は、展望台から富士山やスカイツリーが望めます。
イベント時にはライトアップや花火が打ち上げられ、全長120mの大仏様の迫力は圧巻です。
Cは「偕楽園」
県央に位置する茨城県の県庁所在地の
水戸市にあります。
日本三大名園にも数えられ、梅の名所となっています。
隣接する千波湖周辺の拡張部を含めた「偕楽園公園」は、都市公園としてニューヨークの
セントラルパークに次ぎ世界第2位の面積をもちます。
Dは「竜神大吊橋」は県北に位置する
常陸太田市にあります。
高さが100m、長さは375mあり歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。
2014年3月よりバンジージャンプの営業がスタート。高さ100mの絶景から飛び込む爽快感を味わえます。
たくさんのご応募ありがとうございました!!
プレゼント提供:奥久慈しゃも生産組合
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇