
| 電牧器: |
放牧面積(電牧線を張る距離)に応じて様々なタイプあります。電流がほとんどなく、電圧が4,000〜7,000ボルト発生します。触れた時の衝撃は静電気より強い感じです。 電源は乾電池、太陽電池(ソーラー式)、12Vバッテリー、家庭用電源(100V)が使用可能 |
| 電牧線: |
軽量で柔軟性のある電牧線(ビニールに導線を編みこんだもの)もありますが、転牧をしなければ針金などでも代用できます。 |
| 電牧柱: |
電牧線を支えるだけなので、バラ線を支えるほどの強度は必要なく、樹脂製の軽量な支柱を設置します。木柱、鉄柱、竹等でも代用できます。 |
| 碍 子: |
電牧線と電牧柱を絶縁するための器具 |
| アース: |
銅棒かステンレス棒を湿気の多い場所に深く埋めます |
| 注意用の看板: |
接触すると危険であることを示す看板 (電気設備技術基準により、設置が義務付けられています。) |
| 飲水器: |
「飲水器の設置」参照 |
| 専用資材は電牧器だけです。他の資材は工夫次第で代用できます。 |
電牧器・電気牧柵及び電気の流れ
![]()
| 電牧器 | AN90型 (北原電牧 の資材を利用) | |||
| 28,000円 | ||||
|
電牧線 ※1 |
エースポリワイヤー(400m巻) | 針金で代用可 | ||
| 5,500円 | − | |||
|
電牧柱 ※2 |
グラスポールN13 | ラクラクポール | 鉄柱で代用 | 木、竹で代用 |
| 430円×52本 | 400円×52本 | − | ||
| コーナーは絶縁ポール1,860円×4本 ※3 | コーナーは鉄柱、木、竹で代用 | |||
| 碍子 | Gクリップ | 不要 | リング碍子(鉄柱用) | リング碍子(木柱用) |
| 50円×52本×2ヶ所 | − | 90円×56本×2ヶ所 | 80円×56本×2ヶ所 | |
| 計 | 68,500円 | 61,740円 | 38,080円 | 36,960円 |
※1 エースポリワイヤーは設置・移動が簡単 ⇒ローテーション放牧向き
針金で代用すると再利用は難しい ⇒パドック放牧向き※2 電牧柱は5m間隔で設置 ※3 グラスポールN13、ラクラクポールを利用した場合はコーナーに丈夫な支柱が必要
| (単位:cm) | |||
| 1段張り | 80 |
|
|
| 2段張り | 60 | 90 |
|
| 3段張り | 40 | 70 | 100 |

