平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度 | 平成16年度〜 |
平成23年度 > 3月号 : 第39回常陸牛枝肉共励会開催(復活に手応え) |
|
第39回常陸牛枝肉共励会開催(復活に手応え) |
常陸牛振興協会 谷 口 勇 |
茨城県常陸牛振興協会主催の第39回常陸牛枝
肉共励会が東京食肉市場において開催されまし
た。(2/29 〜 3/2)
協会主催の枝肉共励会としては、東日本大震 災・原発事故以来となりました。風評被害や汚染さ れた稲ワラ給与問題で、一時は牛枝肉価格は大暴 落となり、生産者をはじめ関係者一同大変な思い をいたしました。それだけに今回、復活に向けた思 いは皆な強いものがありました。 ![]() 名誉賞の中嶋牧場ファミリー
2月29日に小美玉市の県中央家畜市場に、今回
出品する指定生産者が丹精こめて肥育された、黒
毛和牛雌5頭、去勢45頭、総数50頭が勢ぞろいし
た光景は壮観でした。
どの牛も常陸牛としての、使命感を果たそうと決 意が感じられました。また、当日参加された生産者 は名誉賞と最優秀賞候補牛を真剣なまなざしで選 び投票していました。 3月2日に枝肉審査が早朝から行われ、県肉牛 研究所の宮部所長を審査委員長に、日本格付協 会・東京食肉市場・JA全農ミート・潟Rシヅカ社長 が審査に当たりました。 慎重なる審査の結果、名誉賞には常陸大宮市 の拠島牧場さんの去勢牛「久茂栄」号と決まり ました。枝肉重量524kg、ロース芯面積98cm2、BMS12の堂々たる立派な常陸牛でした。 最優秀賞には同じく常陸大宮市の旧纉。牧場さ んの「頼朝」号が選ばれ、内容も名誉賞に準ずる 肉質でした。販売単価の方は風評被害や景気低迷 の逆風の中、1頭当たりの平均販売金額は956,161円となり、ま た、平均販売単価は1,794円でした。平 均枝肉重量は533kg。 枝肉重量を除いていずれも前年を下回りましたが、 この時期としては大いに健闘をしました。また、 常陸牛刻印率(AB4等級以上)は前年の90%を 上回る94%となり、市場関係者からは注目され大 いに評価を高めました。 ![]() 表彰式
このことは、生産者の日頃の努力と牛を選ぶ選
畜眼の確かさが証明されました。褒賞授与式に
も生産者や関係者が80名を超える参加者が出席
し、現状を何とかしたいの思いと熱意がひしひしと
感じられた共励会でした。
![]() 名誉賞枝肉-BMS12
受賞者は以下のとおりです。
・名誉賞 「久茂栄」号 拠島牧場 単価 3,181円/kg ・最優秀賞 「頼 朝」号 旧纉。牧場 単価 2,694円/kg ・優秀賞1席 「糸那美」号 加藤 朝巳 単価 1,939円/kg ・優秀賞2席 「番場826の2」号 立原 拓也 単価 2,302円/kg ・優秀賞3席 「茂人449」号 関 良一 単価 2,131円/kg ・優良賞7点 「かずこ」号 大津 一夫 単価 2,190円/kg ほか6点 |
![]() |