平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度〜 |
平成22年度 > 3月号 : 肉用牛経営における水田放牧や草地基盤整備の取り組みについて |
|
肉用牛経営における水田放牧や草地基盤整備の取り組みについて |
県西地域は、平坦で広大な土地を利用して水田
や畑が広がっており、そのような地域的特徴を生
かした肉用牛繁殖経営における放牧等の取り組み
を紹介します。
![]()
(有)ファームオアシスでは、水稲、麦、大豆
などの普通作と繁殖用肉用牛20頭による複合経
営を行っています。
飼料作物では、イタリアンライグラス、スーダ ングラス、二条麦などを栽培しているほか、稲W CS生産も行っており、繁殖雌牛へ給与していま す(表1)。 ![]()
複合経営を行うことにより、水稲や麦栽培など
からの稲わら等の副産物を肉用牛の飼料に、もみ
がらを牛舎の敷料として有効活用でき、排せつ物
をたい肥化し耕作地へ還元することで土づくりに
役立つなど、資源循環型農業を進めています。
![]()
以前から自宅周辺の放牧地で放牧していました
が、平成20年度から水田放牧に取り組み始めま
した(表2)。稲収穫後に牧草を播種し、概ね12
月から翌年3月まで近隣水田に電気牧柵を設置
し、放牧しています。
放牧を実施することで、飼養管理など牛舎労力 の低減や飼料費の節約が図られたほか、牛が歩い たり日光を浴びたりすることで健康的になったと 実感しています。また、繁殖成績の向上などにつ ながり、子牛が順調に生産されています。今後と も放牧中の栄養管理に気をつけながら、脱柵など が起こらないよう放牧に取り組む予定です。 ![]() ![]()
現在、草地畜産基盤整備事業(畜産担い手育成
総合整備事業)を活用し、牛舎及び堆肥舎を整備
しています。これにより繁殖牛や子牛の飼養管理
の効率化・省力化やたい肥の品質向上が期待され
ます。
![]()
間もなく同事業により新牛舎ができあがるの
で、繁殖牛を増頭していく計画です。今後ともア
ニマルウェルフェアへの配慮、牛のいる農村風景
の保全にも役立つことから、放牧面積や頭数のバ
ランスをとりながら、放牧に取り組んでいく予定
です。
![]() |
![]() |