平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度〜 |
平成22年度 > 9月号 : 「奥久慈しゃも」についてのアンケート調査結果について |
|
「奥久慈しゃも」についてのアンケート調査結果について |
(農)奥久慈しゃも生産組合 生 井 和 夫 |
![]()
奥久慈しゃも生産組合では、いばらき地鶏振興協会実施の県補助事業の一貫として、
地元大子町の小、中学校の給食に奥久慈しゃも肉を提供し、地元産畜産物への認識と関心の向上に努めてきました。
この事業の効果を見るために、毎年アンケートを取っていますが、同一内容で行った3年分の結果が纏まりましたので、ご報告いたします。 ![]()
このアンケート調査では、定点観測地点として毎年大子中学校の2年生(約80名)を対象としており、実施時期は3月です。
![]()
![]()
質問@ 鶏肉が好きな人の割合は今回が最も多く、嫌いとした人はゼロであった。 質問A 「奥久慈しゃも」の名を聞いたことが 有る人の割合は、毎年着実に上昇している。 質問B-1 学校給食以外で食べたことの有る人も、毎年増加した。 質問B-2 食べた場所は、レストランと自宅が多い。祭りなどでは減っているが、 21年度は新型インフルエンザの流行により、イベントへの参加者が少なかったことも考えられる。 料理の種類はヤキトリ、カレー、しゃもなべ、しゃもうどんが多かった。 質問C 味の評価は、年によってかなり変動している。 質問D 硬さの評価ではとても硬い、または硬いとした人が80.3%で、以前よりかなり高くなっているが、 料理が従来のカレーからから揚げに変わったことも、影響しているかもしれない。 質問E また食べたいかどうかは、毎年大きく変動している。 質問F 他の地鶏については、従前どおり比内地鶏、宮崎地鶏 及び名古屋コーチンが僅かに知られているだけであった。 ※ 質問AとBの結果から、本事業が地元における「奥久慈しゃも」の普及に貢献している、と考えられる。 ※ 質問@とC及びDの回答の内容を分析すると、鶏肉の好き嫌い及び味の感じ方と、肉の硬さにはあまり関係がないものと思われ、硬くても美味しく感じることが示された。これは去年と同じ傾向で、柔らかく感じた肉の方がおいしいという従来の調査と、異なる結果となった。ただし、しゃも系以外のより柔らかい肉との比較では、異なった傾向が出る可能性もある。 これらのことから、本事業は今後とも続けて行きたいと思いますので、補助事業の継続について、県当局のご支援を従前どおりお願いいたします。 |
![]() |