|
【応募作品】 |
牛乳・乳製品を使ったオリジナルアイデア料理 |
【選考方法】 |
書類審査により選出された上位10点について、10月上旬に実技審査を行う |
【審査基準】 |
独創性、味覚、普及性、利用性、総合各20点の100点満点で審査 |
【応募締切】 |
9月15日(当日消印有効) |
|
【応募要領】 |
所定の応募用紙に必要事項を記入して郵送 |
【表 彰】 |
最優秀賞(1名)、優秀賞(2名)、優良賞(7名)。 最優秀作品は11月13日東京で開かれる全国大会に出場 |
【応 募 先】 |
茨城県牛乳普及協会 |
TEL029-227-4740 FAX029-227-4095 |
|
|
【テ ー マ】 |
豊かな大地とやすらぎのある茨城の農業農村 |
【撮影対象】 |
堰、ため池、水路などの土地改良施設、整備された水田・畑、農作業風景、豊かな自然、伝統行事、都市と農村の交流など |
【応募締切】 |
11月4日(当日消印有効) |
【応募作品】 |
○過去3年以内に県内で撮影された未発表 |
|
の作品 |
|
|
○四つ切サイズのカラープリント、デジタルカメ |
|
ラの場合は銀塩プリント四つ切未修正 |
|
○組写真は不可 |
【表 彰】 |
県知事賞ほか多数 |
【応 募 先】 |
茨城県農村計画課内大好きいばらき農業農村フォトコンテスト実行委員会事務局 |
TEL029-301-4150 FAX029-301-4169 |
|
|
【テ ー マ】 |
農村漁村地域の自然、生活 |
|
(但し、日本画・洋画・写真に限る) |
【応募作品】 |
○日本画(水墨画を含む) |
|
○洋 画(版画を含む) |
|
○書 (篆刻を含む) |
|
○写真 |
【出品申し込み】 |
所定の申込票を2部作成し、1部を10月20日までに各市町村役場へ提出 |
|
【作品搬入】 |
11月14〜15日(両日とも9〜16時)に申込票1部と出品手数料を添えて作品を水戸市の県立県民文化センター裏玄関に搬入 |
【出品手数料】 |
1作品につき1,000円 |
【表 彰】 |
県知事賞ほか多数 |
【問合わせ】 |
茨城県ふるさとづくり推進センター |
|
TEL029-301-1266 (FAX兼用) |
|
|
【募集人員】 |
農学科20名、畜産学科10名、経営情報学科10名、果樹園芸学科10名、野菜園芸学科20名、花き園芸学科10名、研究科10名 |
【修業年限】 |
学科、研究科とも2年 |
【受験資格】 |
学科は高校卒または見込み者、研究科は農 |
|
|
業系短大卒または見込み者 |
【そ の 他】 |
学科は全寮制、研究科は入寮、通学選択性 |
【問合わせ】 |
茨城県立農業大学校入試事務局 |
TEL029-292-0010 FAX029-292-0903 |
|
科 |
試 験 区 分 |
受 付 期 間 |
試 験 日 |
選 考 方 法 |
学 科 |
推 薦 入 試 |
平成17年10月3日〜平成17年10月17日 |
平成17年10月28日 |
小論文、面接 |
一 般 入 試 |
前 期 |
平成17年12月19日〜平成18年1月18日 |
平成18年1月31日 |
筆記試験、面接 |
後 期 |
平成17年2月6日〜平成18年2月20日 |
平成18年3月3日 |
研 究 科 |
一 般 入 試 |
平成17年10月3日〜平成17年10月17日 |
平成17年10月28日 |
|