平成22年度 平成21年度 平成20年度 平成19年度 平成18年度 平成17年度 平成16年度〜

     平成23年度 > 9月号 : 哺乳動物の様々な授乳


哺乳動物の様々な授乳
茨城県獣医師会


 「乳」は人間や哺乳動物が、自分の子供を育てるため、乳腺細胞で作られ、乳房から分泌され る白色で不透明な液で「チチ」と発音し、「乳」と書きます。乳のことを英語では、「ミルク」、ドイツ 語では「ミィリッヒ」、フランス語では「レェ」とい います。日本語「チチ」の発音は、「血」とか「知」 とか「命」の「ち」が語源となっているようで、人 間の根源から発生したものと解釈されておりま す。



1.哺乳幼獣の発育度と乳成分の関連

 哺乳動物の雌は、子供を体内の子宮の中で一 定の期間(妊娠期間)まで胎盤を通して育てから 分娩出産して、さらに、その幼獣を一定の期間乳 によって育てます。動物の種類によっては、妊娠 期間やその成熟度に大差があることは勿論のこ とです。
 次の表は、胎児が生まれてから、その体重が生 まれた時の2倍になるまでにかかる日数と、それ ぞれの動物の乳の成分を比較したものです。こ れによりますと、発育速度の速い動物ほど乳成分 の蛋白質、脂肪分、糖質及び無機質分等の%が 高くなっていることが分ります。このことから乳 成分の蛋白質、カルシウム、リンを含む無機質の 多寡が幼獣の発育に大きく影響を与えている、と 言っても過言ではないと思います。しかし、成長 を促進させるために、人為的に乳の成分を大きく 変えると、消化障害を起す危険性があることは申 すまでもありません。



哺乳幼動物の発育度と乳成分
動物名生体重が2倍
になる期間
乳成分
蛋白質%脂肪分%糖質%無機質%
家兎6〜7日12.313.12.31.9
8〜9日7.511.03.41.1
14〜18日5.77.04.90.9
めん羊10〜15日5.27.95.10.9
山羊19〜22日3.64.04.20.8
50日3.43.84.60.7
60日2.41.46.10.4
人(日本人)180日1.13.37.40.2
註)1.無機質とはカルシウム、リン、鉄、ナトリウムとする。
      2.この表は、片岡らが約200の文献から収録し、全平均値を求めたものである。


2.授乳の始まりと終りの乳脂肪含量の差

 どんな動物でも一回の授乳時のときに、始ま りと終りとでは、乳中の脂肪率に変化が見られま す。授乳の始まりは脂肪分が少なく、終り頃には 脂肪分が増える現象が見られるのです。このこと は、乳の脂肪分の変化によって乳の風味を変えて 乳を飲む幼獣の食欲を増進させて、哺乳能力を 高めようとする自然の力なのです。ちなみに牛乳 の場合には、搾り始めは1.8%位で、終わり頃には 6.2%位にもなるとされております。


3.カンガルーは早産児の哺育

 人の場合、早産未熟児は人工保育器の中で育 てられますが、有袋類のカンガルーは生理的に 常時早産で、自分の下腹部に有る育児嚢が哺育 器となっております。この袋の中にある乳房で授 乳し子供を育てます。早産した分娩直後のカンガ ルー幼児は、自ら母親の育児嚢に潜り込んで、そ の中にあるミミズのような細長い管状の乳房を口 にくわえ、2ヶ月間もその細長い乳房から口を離 さずに、ひたすら乳を吸い成長を続けるのです。 そして6ヶ月頃から漸く育児嚢から顔を出すように なのです。


4.クジラの哺乳

 水中に棲むクジラも哺乳動物です。そのため、 当然クジラの授乳は水中で行われることになり ます。授乳時になりますと、母クジラは海面近くの 水中で体位を横向きにし、子クジラが乳房に近づ きやすいような体勢を取ります。子クジラは、母ク ジラの乳首を折り曲げてから、筒状にした舌で乳 首を吸い込み口に銜え授乳を始めます。その時、 母クジラは濃厚な乳を子クジラの口の中に押し 出します。子クジラは数十秒ぐらいの間隔で、乳 を吸ってから乳首を離し、呼吸のため水上に顔を 出します。この動作を数回繰り返しながら授乳す るのです。ちなみに、クジラの胃袋は、牛と同様に 4部に分かれていて、その中で乳は、凝固酵素に よって凝固した後に消化されます。


5.変った授乳するカモノハシ

 オーストラリアに生息する卵胎生の哺乳動物カ モノハシも、乳によって子供を育てますが、このカ モノハシには、乳房も乳頭もありません。ただ乳 腺が腹部に100本ぐらいあって、授乳する時は、自 分でその部分を突くなどして刺激することによっ て、乳が皮毛の間に汗のよう滲み出てきます。そ の乳を幼獣が吸い取るように摂取する、という変 わった授乳をすることが知られております。