去る平成18年10月17日,県南地方総合事務所が主催の「筑波地鶏」料理セミナーが,つくば市のオークラフロンティアホテルつくばにおいて開催されました。このセミナーは,「筑波地鶏」の知名度の向上と,需要の拡大を目的に,試食とアンケート調査を行ったもので,つくば市内を中心としたホテル・料理店関係者等104名が参加しました。
 「筑波地鶏」は,平成15年に県畜産センター養鶏研究室で,比内鶏とロードアイランドレッドの交雑種(♀)とホワイトコーニッシュ(♂)を交配して作り出した品種で,同年に地鶏肉の特定JAS規格の認定を受けました。しかし,本格生産されてからまだ日が浅いため知名度が低く,生産が伸び悩んでいます。
 そこで,当事務所では,「筑波地鶏」ブランド化調査検証事業検討委員会を立ち上げ,「筑波地鶏」の新たな需要の創出とブランド化の確立を図る取り組みを始めました。
 セミナーでは,まず,生産と地元への販売を行っているやさと農業協同組合の田仲義男課長から,「筑波地鶏」は抗菌性物質を使わない,純植物性の飼料を与えており,臭みがなく適度な固さの鶏肉である等,特徴についての説明がありました。
 次に,中川学園調理技術専門学校の眞嶋伸二部長より料理特性についての説明があり,この地鶏はあっさりした,臭みのないダシがよく出て,噛むほど味が出る。特徴を良く掴み,「筑波地鶏」に適した方法を選んで調理する必要があるとのお話しがありました。
 続いてオークラフロンティアホテルつくばから「筑波地鶏」を使った和洋中計8品の料理が出され,同ホテルの林総料理長から料理の趣旨について説明がありました。
 当日実施したアンケート調査では,エサ,鶏肉,鶏に関する特徴について,どの項目でも平均で5段階中4以上の評価を受けました。感想としては,「臭みがなく,あっさりしていて幅広く調理できそう。」「適度な固さでよい。」など好評である一方,「旨味が薄い。」「油が少なく物足りない。」といったものも見られました。これは純植物性飼料を使い,健康志向を狙う筑波地鶏の最大の特徴(セールスポイント)でもあり,そのことを十分に理解してもらう必要があると感じました。
 セミナー開催後には,「筑波地鶏を使いたい場合はどこへ連絡すればよいのか。」「どこで食べられるのか。」等の問い合わせや,新聞やテレビで取り上げられるなど,少しずつ効果が見られています。
 しかし,まだまだ生産量・需要量ともに少ない状況なので,今後はさらにPRを続け,特に取り扱い店舗=食べられる店の拡大を図ることが重要課題となっています。