平成17年6月26日に茨城県内の養鶏場で見つかったH5N2亜型の高病原性鳥インフルエンザは、その後の関連農場の検査や清浄性確認検査により県内40農場の約570万羽で感染が確認されました。
 鳥インフルエンザについては、これまで鶏肉や卵を食べることによって人に感染したという事例の報告はなく、今回のウイルスは弱毒タイプでしたが、鶏へのまん延及び常在化を防ぐとともに、将来強毒タイプに変異する怖れもあることから感染鶏の処分作業を行いましたので、死体の処理についてその概要を報告します。

1 死体の処理(図8)
 当初、殺処分した鶏体を含め鶏糞・鶏卵・飼料などの汚染物品は、
 @焼却場所の確保ができなかったこと。
 A埋却場所の確保が困難であったこと。
 B発生農場に発酵処理可能な広さの堆肥処理施設があったことなどから発酵による消毒を行いました。
 しかし、その後、地元自治体の協力や焼却施設周辺住民の方々のご理解により焼却処分が可能になったこと、当該農場で発酵消毒場所の確保が困難な農場が多く、鶏体および鶏卵は全て焼却処分しました。

図8
(1) 発酵による消毒
 A農場の鶏25,000羽とB農場の鶏105,000羽は発酵消毒を行いました。
 鶏体、鶏糞、おがくずを1:1:1に混ぜ合わせる混合法によるもので、堆肥舎に運び込まれた鶏体等はローダーにて均一に撹拌しながら(図9)、堆肥舎に約2メートルの高さに積み上げ、おがくずで覆った上に石灰をかけて、さらにビニールシートで覆い、ウイルスの拡散を防ぎました。

図9
発酵(図10)により1回目の切り返し時点で、すでに鶏体等も殆ど識別不能な程度まで分解しており(図11)、ウイルス分離も陰性でした。しかしB農場は、鶏舎内に非常に水分含量の多い鶏糞が多量に堆積していたこと、ウイルス飛散防止のため、石灰やビニールシートで表面を覆ったことが重なり酸素不足になったことで発酵温度の上昇が十分に得られない測定場所がありました。そこで、ウイルスの周辺への拡散を未然に防止するため、1カ月間隔で2回の切り返しを行い、約3カ月間の発酵消毒を行ったところ、良質の堆肥となり農地還元できました(図12)。


図10

図11

図12
(2)> 焼却処分
 殺処分した鶏体及び汚染物品として扱われる鶏卵は、2重にしたビニール袋と段ボール箱に詰めて焼却場に運びました。
 この箱詰め作業は(図13)、作業場所も限られており、また鶏を8〜10羽入れた箱は重く、効率よく作業を行うためには@段ボール箱を組み、ビニール袋を掛けておく係 A鶏体を袋に入れる係 B袋を閉じる係(結紮バンド使用)C段ボール箱を閉じる係 D箱をパレットに重ね、ラッピングする係等に分かれて効率的に作業ができるよう工夫しました。また、ローラーコンベアーが活用できた農場ではより一層の作業の効率化が図られ、作業従事者の負担も軽減化されました。

図13
 焼却場では、段ボール箱の破損を懸念してゴミピット(一般ゴミを一時保管する場所)ではなくホッパー(焼却炉へ直接投入できる場所)へ直接投入しました(図14)。また、投入(焼却)量は、炉の過熱を防止する意味から、一般ゴミの10〜15%の量を、一般ゴミに混ぜて焼却しました。よって一般のゴミ量が多く焼却施設の能力を超えるときばかりでなく、一般ゴミの搬入量が少ない場合にも焼却施設を活用できない事例もありました。

図14
 今回の鳥インフルエンザにおける防疫作業では、さまざまな方々にお世話になりました。紙面をお借りしてお礼を述べたいと思います。
 どうもありがとうございました。