当協会では椛S国養豚協会から委託を受け、毎年8月1日を調査基準日として県内の全養豚生産者を対象にアンケート方式で養豚基礎調査を実施しているが、このたび昨年度の結果が取りまとめられたので、その概要を紹介する。今回は経営関係について取り上げる。
1.調査及び回収
調査方法 当協会が調査用紙を養豚生産者に配布・回収し、全国養豚協会が集計した。
回収戸数 417戸(回答337戸、無回答21戸、廃業59戸)から回収し、そのうち回答337戸を集計対象とした。
2.結果の概要
(1) 経営主の年齢は60歳以上が40%強を占め、不明を除く平均は58.3歳であり、全国平均の57歳よりわずかに高い。
(2) 経営形態については家族経営が86%を占めている。
(3) 全国と同様に一貫経営の割合が高い。
(4) 養豚専従が48%、養豚を主とする経営が29.8%であり、養豚中心の経営割合が高い。
(5) 企業養豚経営以外はほとんどの経営者が経営継承の決定権をもっている。
(6) 半数以上は自らが創設した養豚経営者である。
(7) 後継者が「決まっている」と「いる」を合わせて52%と高いが、反面「いない」が42.8%あり、今後の大きな課題である。
(8) 当該飼料は排泄量や悪臭の低減に効果があり、畜産環境の改善に効果があるといわれるが、現在給与している割合は20%強である。
(9) 複数回答であるが、ほとんどの養豚経営者は何らかの畜産関係組織に加入している。なお、今年3月全県的な茨城県養豚協会が設立されたので、現在は当時よりも加入率は高いと思われる。
(10) 養豚生産者を会員とする全国組織については、個人が直接加入する全国一本化された組織の回答が少ない。
(11) 今後のFTA(二国間自由貿易協定)交渉については、積極的に参加する割合が23.9%であり、対応が定まっていない状況と思われる。
表 集計結果
割合(%)
(1)経営主の年齢
回答数337
@29歳以下 0.3
A30〜39歳 2.7
B40〜49歳 18.4
C50〜59歳 35.6
D60〜69歳 23.4
E70歳以上 18.4
F不明 1.2
  合  計 100.0
(2)経営形態
回答数321
@家族経営(家族労働主体) 86.0
A協業経営 0.6
B会社経営(雇用労働主体) 9.7
Cその他(経済連・農協・その他) 3.7
  合  計 100.0
(3)経営タイプ
回答数313
@一貫経営 77.3
A繁殖経営(種豚生産を含む) 14.1
B肥育経営 8.6
  合  計 100.0
(4) 専従・兼業の区分



回答数325
@養豚に専従 48.0
A養豚が主で農業が従 28.3
B養豚が主で農業以外が従 1.5
C農業が主で養豚が従 17.5
Dその他 4.6
  合  計 100.0
(5) 経営継承の決
定権
回答数300
@持っている 69.0
A持っていない 31.0
  合  計 100.0
(6)養豚経営歴
回答数309
@自分が一代で築いた 53.7
A自分の親から引き継いだ 41.1
Bその他 5.2
  合  計 100.0
(7)後継者の有無
回答数325
@ 決まっている
21.8
A 対象者はいるが現在は決ま
っていない
30.2
B 後継者はいない
42.8
C その他
5.2
  合  計 100.0
(8) 低タンパク質・
フィターゼ飼料
等の給与




回答数300
@ 現在給与している
21.3
A 以前給与していたが、現在
は給与していない
6.0
B 給与したことはない
51.0
C このような飼料があるとは知
らなかった
21.7
  合  計 100.0
(9) 所属又は加入
している組織




回答数273
@ 全県的な養豚生産者組織
33.7
A 農業協同組合(畜産農協等
を含む)
51.6
B 上記1・2以外の組織
27.8
C どこにも入っていない
25.3
  合  計 138.5
(10) 養豚生産者
を会員とする
全国組織化

の動き



回答数231
@ 個人が直接加入する全国一
本化された組織
12.6
A 47都道府県に下部組織を持
つ全国組織(個人は都道府
県組織に加入)
45.5
B 新しい組織は必要ない
42.0
  合  計 100.0
(11) 今後のFTA
交渉への対






回答数247
@ 支援・資金活動ともに、積極
的に参加する
23.9
A 支援活動はするが、資金活
動はしない
24.7
B 資金活動はするが、支援活
動はしない
17.4
C 何もしない
29.1
D その他
4.9
  合  計 100.0